四国八十八ヵ所巡礼の旅 6/24

B!

6/24(日)の「東寺四国八十八ヵ所巡礼」の行程

6/24(日)の「東寺四国八十八ヵ所巡礼」の行程は、

  ホテル足摺園 出発(朝7時頃)

 → 39番札所 延光寺 の本堂、大師堂をお参り(参拝者一同で般若心経、御詠歌をお唱えしてお参り)
 → 40番札所 観自在寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 昼食(サンパール)
 → 41番札所 龍光寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 42番札所 仏木寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 43番札所 明石寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 47番札所 八坂寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 46番札所 浄瑠璃寺 の本堂、大師堂をお参り

 → 本日の宿は、遍路宿 長珍屋

圭一
家族運営の様ですが、皆さんの対応が素晴らしい、大変気持ちのいいお宿でした。浄瑠璃寺の直前にあるお宿です。
私の感じでは「長珍屋」さん、遍路宿では"世界一"をさしあげたいですね...。!!
  (遍路宿は四国にしか無いか...??)

圭一
N野さん 今回はお会いできなくて残念です。次回、お会いできるを 楽しみにしています

39番札所 延光寺(えんこうじ)

・高知県宿毛市 平田町中山にあるお寺です。
・奈良期神亀元年(724) 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。
・お大師様が、当地の人が水不足に苦しんでいたので、錫杖で地面を突かれ清水を湧出させたとのことです。

圭一
ここまでが、高知県(土佐の国 ~修行の道場~)でした。

圭一
ここからは、愛媛県(伊予の国 ~菩薩の道場~)に入ります。

40番札所 観自在寺(かんじざいじ)

・愛媛県南宇和郡 愛南町平城にあるお寺です。
・平安期大同2年(807) お大師様によって開基されたお寺とのこと。

圭一
下の写真は、ちょっと印象的な「石仏」なので、パシャリ。

41番札所 龍光寺(りゅうこうじ)

・愛媛県宇和島市 三間町戸雁にあるお寺です。
・平安期大同2年(807) お大師様によって開基されたお寺とのこと。
・昔、毛利さんという庄屋さんが龍に襲われましたが、偶然腰にしておった刀で
   龍の眼をくりぬいて難を逃れました。
   それを当寺に収めた「龍の目玉」という石が本堂に安置されていて、
   拝むと雨が降ると言われているいるそうです。

42番札所 仏木寺(ぶつもくじ)

・愛媛県宇和島市 三間町則にあるお寺です。
・平安期大同2年(807) お大師様によって開基されたお寺とのこと。

43番札所 明石寺(めいせきじ)

圭一
四国八十八ヵ所のお寺は、大半が真言宗ですが、4ヵ所のお寺だけは別宗派です。
明石寺がその内の一つで、宗派は「天台寺門宗」です。

・愛媛県西予市 宇和町明石にあるお寺です。
・古墳期 円手院正澄によって開基されたお寺とのこと。
・仁王門入ってすぐ左側に、お大師様御修行の跡と伝えられる「弘法井戸」がありました。

圭一
大きな「夫婦杉」がありました。

47番札所 八坂寺(やさかじ)

・愛媛県松山市 浄瑠璃町八坂にあるお寺です。
・奈良期和銅元年(708) 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。
・八坂寺の付近には、衛門三郎の八人の子供の墓といわれる八塚があるそうです。
   衛門三郎:お遍路の祖と呼ばれている人

圭一
十善戒(じゅうぜんかい)のウンチク、意外と十分説明されたものが なかったのですが、今回見つけたので、パシャリ。

46番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)

・愛媛県松山市 浄瑠璃町にあるお寺です。
・奈良期和銅元年(708) 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。
・境内には、一つの願い事を叶えてくれるという「一願弁天さん」がお祀りされてます。
   又、正岡子規の「永き日や 衛門三郎 浄瑠璃寺」の句碑がありました。
   衛門三郎(えもん さぶろう)は、お遍路さんの開祖と言われている人です。

圭一
衛門三郎(えもんさぶろう)が、お遍路さんの開祖と言われる所以は、大変面白い話があります...すごく長い話になるので、今回は省略します。

 

引用:上記は真言宗総本山 東寺が出版している「東寺四国遍路 札所案内」からの一部引用です。

最新の記事はこちらから