4/23(月)の「東寺四国八十八ヵ所巡礼」の行程
4/23(月)の「東寺四国八十八ヵ所巡礼」の行程は、
京都 東寺に朝7時集合 → 東寺の御影堂、大師堂をお参り。 バスで東寺出発 (7時半頃)
東寺 → 名神自動車道 → 山陽自動車道 → 明石海峡大橋 → 淡路島 → 大鳴門橋 →
→ 1番札所 霊山寺の本堂、大師堂をお参り(参拝者一同で般若心経、御詠歌をお唱えしてお参りしました)
→ 2番札所 極楽寺の本堂、大師堂をお参り
→ 昼食
→ 3番札所 金泉寺の本堂、大師堂をお参り
→ 4番札所 大日寺の本堂、大師堂をお参り
→ 5番札所 地蔵寺の本堂、大師堂をお参り
→ 7番札所 十楽寺の本堂、大師堂をお参り
→ 8番札所 熊谷寺の本堂、大師堂をお参り
→ 9番札所 法輪寺の本堂、大師堂をお参り
→ 10番札所 切幡寺の本堂、大師堂をお参り
→ 6番札所 安楽寺の本堂、大師堂をお参り
→ 本日の宿は、安楽寺・宿坊
1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)
・徳島県鳴門市 大麻町板東にあるお寺です。
・奈良期天平年間(729~749) 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。
・当寺北方には、第一次大戦のドイツ兵捕虜収容所跡があり、現在ドイツ館となっており、
日独友好の資料が展示されています。
2番札所 極楽寺(ごくらくじ)
・徳島県鳴門市 大麻檜段の上にあるお寺です。
・奈良期 行基菩薩により開基されたお寺とのこと。
・境内の長命杉は、お大師様のお手植えと伝えられ、長寿の御利益があると言われています。
3番札所 金泉寺(こんせんじ)
・徳島県板野郡 板野町大寺亀山下にあるお寺です。
・奈良期天平年間 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。
・お大師様が掘られた井戸は「黄金の井戸」と呼ばれ、「黄金地蔵尊」が祀られ、
その水を飲むと長寿になると伝えられ、井戸に顔が映れば、
3年は死ぬことが無いといわれています。
4番札所 大日寺(だいにちじ)
・徳島県板野郡 板野町黒谷にあるお寺です。
・平安前期 お大師様によって開基されたお寺とのこと。
5番札所 地蔵寺(じぞうじ)
・徳島県板野郡 板野町羅漢林東 にあるお寺です。
・平安期弘仁12年(821) お大師様によって開基されたお寺とのこと。
・境内の銀杏の木は、「たらちね銀杏」と呼ばれる樹齢800年を超える大木です。
7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)
・徳島県阿波市 高尾法教田 にあるお寺です。
・平安前期 お大師様によって開基されたお寺とのこと。
8番札所 熊谷寺(くまだにじ)
・徳島県阿波市 土成前田にあるお寺です。
・平安前期 お大師様によって開基されたお寺とのこと。
9番札所 法輪寺(ほうりんじ)
・徳島県阿波市 土成田中にあるお寺です。
・平安前期 お大師様によって開基されたお寺とのこと。
10番札所 切幡寺(きりはたじ)
・徳島県阿波市 切幡観音にあるお寺です。
・平安前期 お大師様によって開基されたお寺とのこと。
・切幡山中腹の標高155mに当寺は位置し、山麓の山門からは急な坂道と333段の石段があります。
6番札所 安楽寺(あんらくじ)
・徳島県板野郡 上板町引野 にあるお寺です。
・平安前期 お大師様によって開基されたお寺とのこと。
引用:上記は真言宗総本山 東寺が出版している「東寺四国遍路 札所案内」からの一部引用です。