四国八十八ヵ所巡礼の旅 4/24

4/24(火)の「東寺四国八十八ヵ所巡礼」の行程

4/24(火)の「東寺四国八十八ヵ所巡礼」の行程は、

  安楽寺 出発(朝7時頃)

 → 11番札所 藤井寺 の本堂、大師堂をお参り(参拝者一同で般若心経、御詠歌をお唱えしてお参り)
 → 17番札所 井戸寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 16番札所 観音寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 14番札所 常楽寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 15番札所 国分寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 12番札所 焼山寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 昼食(田中食堂)

圭一
田中食堂では「ちまき寿司」と美味しい「讃岐うどん」を食べました。うどんは何杯でもお替りできるのですが、3杯がやっとでした。

 → 13番札所 大日寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 18番札所 恩山寺 の本堂、大師堂をお参り
 → 19番札所 立江寺 の本堂、大師堂をお参り

 → 本日の宿は、道の駅・そわか

11番札所 藤井寺(ふじいでら)

・徳島県吉野川市 鴨島町飯尾にあるお寺です。
・平安期弘仁6年(815) お大師様によって開基されたお寺とのこと。

圭一
綺麗な藤棚がありました。

17番札所 井戸寺(いどじ)

・徳島県徳島市 国府町井戸北屋敷にあるお寺です。
・飛鳥期天武3年(674) 天武天皇の勅願によって開基されたお寺とのこと。

16番札所 観音寺(かんおんじ)

・徳島県徳島市 国府町観音寺にあるお寺です。
・奈良期天平13年(741) 聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。

14番札所 常楽寺(じょうらくじ)

・徳島県徳島市 国府町延命 にあるお寺です。
・平安期弘仁6年(815) お大師様によって開基されたお寺とのこと。

15番札所 国分寺(こくぶんじ)

・徳島県徳島市 国府町矢野にあるお寺です。
・奈良期天平13年(741) 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。
・当地は県内有数の古墳地帯で、阿波史跡公園があり、弥生時代から開けた所です。

圭一
四国八十八ヵ所のお寺には「国分寺」というお寺が幾つかありますが、確かここが最初の「国分寺」です。

12番札所 焼山寺(しょうさんじ)

・徳島県名西郡 神山町下分地中にあるお寺です。
・奈良期(701~704) 役小角によって開基されたお寺とのこと。
・当山中腹の杖杉庵で、お遍路の祖である衛門三郎は、20回お遍路やっても
 お会いできなかったお大師様に21回目の逆打ちのお遍路でやっと会え、
 願いを聞いて頂き大往生を遂げました。お大師様が衛門三郎の杖を墓標として立てると、
 杖から芽が出て大きな杉になったといわれています。

圭一
お遍路の祖である「衛門三郎(えもんさぶろう)」は有名な話とのこと。ここでやっとお大師様に会え大往生したらしい!!

13番札所 大日寺(だいにちじ)

・徳島県徳島市 一宮町西丁にあるお寺です。
・平安期弘仁6年(815) お大師様によって開基されたお寺とのこと。

18番札所 恩山寺(おんざんじ)

・徳島県小松島市 田野町恩山寺谷にあるお寺です。
・奈良期 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。

19番札所 立江寺(たつえじ)

・徳島県小松島市 立江町若松にあるお寺です。
・奈良期 行基菩薩によって開基されたお寺とのこと。

圭一
今日も9ヵ寺の巡礼、しんどかった!!

 

引用:上記は真言宗総本山 東寺が出版している「東寺四国遍路 札所案内」からの一部引用です。