小説『終わった人』から、定年退職後の生き方を考える

内館牧子さん著作『終わった人』の映画化が話題になっていますが、遅まきながら2018年3月15日に講談社文庫から文庫本の『終わった人』が発売されましたので、購入しました。

小説の主人公「田代壮介」が同年代ということもあり、かなり感情移入して一気に小説を読み終えました。

その小説の読後感の延長になりますが、「定年退職後の生き方」について、改めて考えさせられるものがありました。

小説『終わった人』と私

内館牧子さん著作の小説『終わった人』ですが、講談社から2015年9月17日に単行本が出版されました。
そして、今年(2018年3月15日)、講談社文庫から文庫本として出版されました。

「定年って生前葬だな。」という、衝撃的な一文から本書は始まり、主人公の「田代壮介」の視点で小説が書かれています。

既に定年退職を迎えた人、または、近く定年退職を迎える人にとっては、主人公「田代壮介」が一人称で語るため、かなり自分に置き換えてこの小説を読み進めてしまう事になると思います。

私の場合、本屋で手に取った本を購入するかどうかは、「あとがき」と「解説」をサクッと読んで、そこから得る印象で決める事が多いのですが、この『終わった人』(文庫本)に関しては、即購入、迷いはありませんでした。

圭一
私は、主人公「田代壮介」の様にエリートコースを歩んでいませんが、自分の人生に置き換えながらグイグイと小説に引き込まれて、あっという間に読み終えました。

主人公「田代壮介」の略歴

主人公「田代壮介」は、1949年(昭和24年)生まれの団塊世代で、岩手県盛岡市で生まれ。(私と同世代でした)
中学時代は普通の成績の生徒であったが猛勉強して、岩手県立の名門高校に進学した。さらに東京大学法学部から、一流メガバンクに就職。(私は真逆です)

メガバンクでもトップクラスの支店勤務を経て、43歳で本部の業務開発部長に抜擢され、さらに役員につながるポジションの企画部副部長に45歳で着任した。(エリートコースまっしぐら、私は傍流コース)

同期の出世レースでも先頭を走っていたが、49歳のある日、突然子会社への出向を命ぜられた。いわゆる人事の妙というやつで、本人の実力や会社への貢献度、人格見識とは別の力学が働いた結果、役員落選となった。(人事の妙ですか! 物語とは言え辛い話です)

そして2年後の51歳の時に、メガバンクから子会社への「転籍」を言い渡された。これで、主人公・田代壮介は『終わった人』を実感した。(エリートコース一筋の人は、これで落込むですね。 私は雑草コースなので打たれ強いです!)

そして今、子会社の専務取締役で63歳の定年退職を迎えた、その日から、この小説がスタートしています。

主人公は、私と同世代でした。しかも、エリートコースを歩んでいます。
私は傍流コースを歩いているので、主人公と私との共通項は世代が一致していることだけで、それ以外はかなり相違しています。
がしかし、何故かこの小説には、強烈に引き込まれたうえ、激しく感情移入して読み進んでしまいましたね。

主人公「田代壮介」が定年退職後に語る言葉

主人公「田代壮介」が定年退職後に語る言葉が、私の心を激しく揺さぶりましたので、チョット紹介します。

・休日に昼間まで寝ていることも、陽の高いうちから酒を飲んでテレビのスポーツ中継をみることも、絶対にやらない。それは、仕事という芯があればこそやって快感なのだ
・サラリーマンは、人生のカードを他人に握られる。配属先も出世も、他人が決める
・「終わった人」という現実がありながら、まだ仕事をしたがっている、趣味には生きられない
・成仏するためには、成功することが必要なんだ。成功して終わりを迎えて初めて、成仏できる
  出典元:小説『終わった人』 内館牧子著 講談社

この小説の主人公「田代壮介」は上記のような言葉を、随所で語っています。まだまだ含蓄ある言葉がたくさんがありますが、私が「田代壮介」に感情移入しているせいか、彼が語る言葉には、いちいち共感してしまいました。

私も人には言えませんが上記の言葉は、ほぼ全て共感し心の中で叫んでいます。
田代壮介が語ってくれたことで、ほんのすこし、心が楽になったような気がします。

あなたは、田代壮介が語る上記のような言葉を、どうように感じるでしょうか?
既に定年退職された方は、かなり心に響く・思い当たる節があるのではないかと思います。
定年が視野に入っている方も、他人ごとではない感覚を味わうと思います。

文庫本の「あとがき」から

著者の内館牧子さんが、この小説『終わった人』(文庫本)の「あとがき」に、「60歳代というのは、男女共にまだ生々しい年代である」と書かれていますが、私も常々感じていたことなので、内館牧子さんの鋭い指摘に、関心する事しきりでした。

まだ現役世代の人は、この「60歳代というのは、まだまだ生々しい年代」という感覚は、遠い先の話と受け取ると思いますが、50歳を過ぎたあたりから凄いスピードで歳を重ねていきます。あっという間に、定年を迎え上記の年代に突入していきます。

現在、現役世代の人からすれば「だからそれがどうした」と思われるかもしれませんが、自分もいずれは現役を退くという未来がある事に、少し思いを馳せることも大切なの事だと思いますが如何ですか?

「主人公が小説で語った言葉も、いずれ我が身が体験するかもしれない」と・・・!!

圭一
現役バリバリの人には余計なお節介ですね・・・失礼しました

文庫本の「解説」から

三菱重工業相談役の佃和夫さんが、この小説『終わった人』(文庫本)の「解説」を、お書きになっています。 素敵な内容なので、ほんの少し紹介します。

私(佃和夫さん)の大学時代の同級生と、小料理屋で酒を酌み交わしながら「お前は自分で言うほど立派に成仏していない」などと言い合っていたら、側で聞いていた女将に「お二人とも、自分があまり立派じゃないと自覚しておられるから、まだ救いがありますわよ!」と豪快に笑い飛ばされた。
  出典元:講談社 小説『終わった人』文庫本の「解説」より

お二人が小料理屋で酒を酌み交わしながらお話している情景と、女将が醸し出すお店の暖かな情景が目に浮かびますね。いいですね!

「解説」を書かれた佃和夫さんと、著者の内館牧子さんの出会いも、素敵なエピソードとして、この本の解説に書かれています。

圭一
興味がある方は、文庫本をどうぞ。

文庫本の紹介

この小説の主人公「田代壮介」は、まだ頭も身体も元気だが、定年退職で子会社の役員を最後に、職場を追われることとなった。

その後の、生きる力を振り絞りいろいろな事に挑戦するが、
スポーツジムでは、ジジババとの他愛のない話に興ずる事ができず、そのサークルに馴染めない。
カルチャーセンターでは、本当に生き甲斐として打ち込める課題を見つける事ができずにいた。

定年後の自分の居場所を探しあぐねた、そんな折、カルチャーセンターにいた若い青年と出会い、数十年慣れ親しんだ戦場(会社という実践の場所)に再び身を投ずることになる。
そのリスクの大きさが、今の自分の身の丈を超えていたにもかかわらず...... 。

圭一
これ以上は、ネタバレになるので、私からの紹介はここまでにしておきます。

 
それでは、小説『終わった人』の文庫本を紹介します。

  本  :終わった人 (講談社文庫) 文庫 – 2018/3/15
  著者 :内館牧子
  出版社:講談社
 出典元:amazon『終わった人 (講談社文庫) 文庫 – 2018/3/15』

この小説は、長い会社員時代を経験し定年退職した人、定年が目前に迫っている人、まだまだ現役世代だけど将来の生き方に不安を感じている人 等々、それぞれ立場の違いはあるかもしれませんが、自分の定年退職後が少しでも想像でき、定年後をどのように生きていくべきかというヒントを、この小説から得られればいいのではないかと、私は感じました。

最後に/定年後の生き甲斐を手に入れる

本当に、内館さんの指摘の通り、60歳代は定年退職しだが「心技体」とも枯れておらず、自信も自負もあり、男女共にまだ生々しい年代であると実感します。

この小説の主人公のように、自分の身の丈を超えたリスクのある社会復帰でなく、ほとんどリスクのないリターンマッチ(社会復帰)をしたいものです。

私は、リスクの少ないリターンマッチ(社会復帰)の手段として、定年退職した60歳代の人にも「ブログの開設」が最適だと思います。

この小説にも登場する、主人公の高校時代の同級生の「二宮 勇さん」は、ボクシングのレフェリーというサイドワークを手にすることで、人生の生き甲斐を見つける事ができるわけです。それも現役時代の40歳代から始めた事で...... 。

現在、現役世代の40歳~50歳代から「副業」としてブログを開設すれば、定年退職を迎えた時にはブログも順調に育ち、定年後もブログを通して社会との繋がりが継続でき、「生き甲斐」を手に入れる事ができると......私は信じてます。

 ・今までの長い人生の経験を活かし
 ・その経験に基づいた知識・知恵を価値ある情報として提供し
 ・情報提供の場所として、ブログを構築する

現役時代から「副業」としてブログを開設して、数年後を目途に100~数百記事程度を投稿し、価値のある情報が提供が出来れば、少しづつでもアクセスが集まり、サイトの評価が高まるでしょう。

何よりも、読者から一定の反応が得られる事は、ブログを通して社会との繋がりを強く感じる時です。

私は、定年退職後の生き甲斐を手に入れるために当ブログを開設しました。さらに当ブログから、すこしでも収益が得られる「自分年金」としての仕組みに育てたいと思っています。

「自分年金」の仕組みを構築するために いろいろリサーチした結果、経営コンサルタントの加藤将太さんが主宰する『次世代起業家育成セミナー』に出会いました。

当該セミナーに出会い、たくさん勉強した結果、インターネットを利用したビジネスに挑戦する事ができました。

現在、私は『次世代起業家育成セミナー』の有料会員になっていますが、今回このセミナーの一部が無料で公開(プレゼント)されることになりましたので、あなたに紹介したいと思います。

そして、このチャンスに無料セミナーを受講して、あなたも新しいビジネス(副業)に挑戦しては如何でしょうか?